人と自然と生態学
HOME第2回: 概要>湿原の花と虫たちのゆるやかな関係
   
 「人と自然と生態学」市民講座  第2回
  
   野の花をめぐる生き物のつながり

 
湿原の花と虫たちのゆるやかな関係
  鈴木まほろ(岩手県立博物館)


1.花と虫の共生
 花には、実にさまざまな色や形があります。どうしてでしょうか?
 花は種子を作る器官です。種子を作るには、おしべの袋から出た花粉がめしべの先につく(受粉する)ことが必要です。花は、花粉がより効率良くめしべにたどりつくような進化をした結果、現在のように様々な色や形になったと考えられています。

 花の蜜や花粉を餌とする動物(=訪花者)はたくさんいます。花を訪れた際に多くの花粉を体につけ、結果として受粉の媒介をする動物を送粉者と呼びます。花と送粉者は、お互いに利益を与え合う共生関係にあります。

 花と虫の関係は、レストランとお客さんの関係に似ています。

(写真上: ミツバツチグリ 下 : カンボク) (写真左: コバギボウシ 右: サワギキョウウ)
 
 
 お客さんが行きたいお店を選ぶように、お店の側にもねらっている客層があります。それぞれの店のねらいが、店構えで表現されています。ファミレスは道からよく目立ち、気軽に入れる店構えです。一方、料亭や高級レストランはあまり目立たず、そこにおいしい店があると知っている人だけを待っています。

 花にも、良く目立ち、様々な虫が訪れて餌を取ることができるファミレス型の花と、小さく目立たず、決まった虫だけが訪れる料亭型の花があります。また、入口が狭く、奥の方に蜜がある高級レストラン型の花もあります。



2.湿原の花と虫たちのつながり
 湿原で花と訪花昆虫の関係を調べると、場所によって違ったパターンが見られます。湿原の中にはファミレス型の花が多く、ハエなどが多くやってきます。湿原の縁では、料亭型や高級レストラン型の花も多く、ハチやチョウも多くやってきます。湿原の外の環境がどうなっているかによっても、花にやってくる虫の構成は変わると考えられ、湿原全体では、多種と多種がつながりあうゆるやかな関係が見られます。

 [HOME]
     「人と自然と生態学」とは?
     第1回: 生き物から見た岩手
     の自然

     
概要当日の様子ポスター
    序論: 全体の構成とねらい
    北東北の渚と河口の生き物たち
    岩手の森の木の話
    牧草で維持する草原のチョウ:
   北上山地安家森
    田んぼで守る北限のメダカ
     第2回: 野の花をめぐる生き
     物のつながり

     
概要当日の様子ポスター
    虫をあてにしない花たち
    サクラソウのタネが実るためには
    湿原の花と虫たちのゆるやかな関係
     第3回: 森を食べ、森とともに
     生きる動物たち

      概要当日の様子ポスター
    食べられないための工夫-ドングリの
   場合、そして野ネズミの場合
-
    普通の虫が普通でなくなる前に-日本
   最大級の蛾 クスサンの場合-
  松を食べるだけなら「松くい虫」にはな
   らなかった-100年前、マツノマダラカミ
   キリに訪れた転機-
     お問い合わせ
     
  岩手生態学ネットワーク代表: 松政
 (岩手医科大学
       ・共通教育センター・生物)

 電話 : 019-651-5111(内線5045)

第2回 概要へ HOME