コース演習(R04~)

社会システム・デザイン演習Ⅰ(自研究室)

演習名 内容 目標
 経営科学  経営科学の基礎を習得する  課題解決に役立てる
 情報システム設計  講義・演習を通してシステム開発の基礎を身につける  実務問題の課題を設定して、情報システムの要求定義書を作成できる

社会システム・デザイン演習Ⅰ(他研究室)

演習名 内容 目標
 マルチエージェント・シミュレーション(MAS)で人工社会を構築する  第1回:ガイダンス,システム設定
第2回:マインドマップ
第3回:マインドマップを使ってモデルを定義する(1)
第4回:マインドマップを使ってモデルを定義する(2)
第5回:MASに関する文献の輪読,パラメータ設定と行動ルールの設定
第6回:自主作成モデルの提出
第7回:発表会・講評・おわりに・アンケート
並行して人工社会構築指南(PDF)で自主学習(4章,5章,6章,7章,9章,10章,12章,13章)
 MASを理解し,シミュレーションモデルを構築できる

社会システム・デザイン演習Ⅱ

演習名 内容 目標
 統計解析Ⅰ  実験計画法などSPSSを使用する  データの分析解析の基礎を学ぶ
 データベース構築演習  関係データベースの理解  データベースの構築と利用ができる
 卒業研究の調査  卒業研究テーマの検討と発表を行う  卒業研究テーマを設定するために調査検討を行い、発表する

コース演習(R03)

社会システム・デザイン演習Ⅰ

演習名 内容 目標
 マルチエージェント・シミュレーション(MAS)で人工社会を構築する  

第1回:ガイダンス,システム設定

第2回:エージェントを動かす(4章),エージェントに判断させる(5章)

第3回:エージェントに周囲の環境を調べさせる(6章),モデルの設定値をモデルの外部から操作する(7章)

【時間に余裕があれば】シミュレーションの過程をいろいろ出力したり,管理したりする(8章)

第4回:格子型空間の構造を活用する(9章),シェリングの分居モデルを作る(10章)

第5回:エージェントの属性を豊富にする(12章),周囲のエージェントから影響を受ける(13章)

【時間に余裕があれば】状況に応じた行動の選択肢を増やす(11章)

第6回:MASモデルの自主制作

第7回:発表会・講評・おわりに・アンケート

 MASを理解し,シミュレーションモデルを構築できる

社会システム・デザイン演習Ⅱ

演習名 内容 目標
 情報システム設計  講義・演習を通してシステム開発の基礎を身につける  実務問題の課題を設定して、情報システムの要求定義書を作成できる
 統計解析  実験計画法などSPSSを使用する  データの分析解析の基礎を学ぶ
 卒業研究の調査  卒業研究テーマの検討と発表を行う  卒業研究テーマを設定するために調査検討を行い、発表する