網の目状のネットワークで構成され、一部のコンピュータや経路が破壊されても全体として情報伝達が可能なもの。
ARPANETなどは、研究用として使用され、商用に使用することが出来なかった。
その後、商用ネットワークや学術ネットワークなどが相互に接続されるようになり、現在の世界規模でのネットワークが構築されている。
インターネットへの接続方法:下記の方法を使ってアクセスプロバイダに接続します。
ブロードバンド:高速なデジタルデータの通信(数Mbps〜数10Gbpsの通信速度)
FTTH:光ファイバーを利用して、高速なデジタルデータを通信する技術。
コンピュータ
回線終端装置
xDSL:銅線の電話回線を利用して、高速なデジタルデータを通信する技術の総称。2000年前半では、既存の電話回線が利用できることで急速に普及したが、その後光ファイバーによる高速通信が主流になるにつれ減少。基地局からの距離が遠くなると速度が低下する。現在縮小中。
コンピュータ
xDSLモデム
アナログ回線
CATV:ケーブルテレビの回線を利用して高速なデジタルデータを通信する技術
広域無線通信
LTE:携帯電話の高速通信規格
docomo Xi:2010年12月開始
au 4G LTE:2012年12月開始
ソフトバンク:2012年秋
5G(第五世代移動通信システム)
WiMAX:中長距離エリアをカバーする無線通信
高速モバイル通信 mobile WiMAX
近距離無線通信
Wi-Fi
公衆無線LAN:Wi-Fi (高速無線通信の発達により、役目を終えつつある。一方、インバウンドや来客者向けの充実)
携帯電話会社の無線LANサービス(ほぼサービス終了)
宮古市市民交センター
・・・
ナローバンド:低速なデジタルデータの通信(数10kbps(1秒間に数千文字分)の通信速度)(ダイヤルアップ接続とも呼ぶ)
ブロードバンドに対して、従来の低速な通信を指す。
ネットワークへの接続形態
直接接続
メリット:
使用する機器が少ない。
デメリット:
PPP接続の場合、PC側で接続する必要がある。
PCがインターネットに直接さらされる。
1つの回線で1台のPCしか接続できない。
間接接続
メリット:
PPP接続をルータ側で行うため、接続すれば、すぐに使える。
PCをインターネットの脅威からある程度守ることができる。
複数台のPCを接続することができる。
デメリット:
ルータを別途用意する必要がある。
インターネットの普及 令和2年度版総務省情報通信白書
2020年のインターネット利用率は、83.4% (2019年89.8%)
端末別インターネット利用状況
「パソコン」が50.4%
「スマートフォン」が68.3%
「タブレット型端末」が24.1%
学校への接続(リモートアクセスVPN:学外から学内の情報資源を利用(事務管理システム等の学内情報システム、WドライブやRドライブの利用))
用意するもの
インターネット接続
VPNクライアントソフト
学外から利用できるサービス
Gmail(学生用メール) 自分のメールアドレスでログイン
WebClass