1、ホームページの現状・傾向を知る

(1)ホームページの概要
 ホームページの現状を知るために、1996年1月17日〜23日(7日間)で第二回の調査を行なった(方法の詳細は第一回調査の報告、市川他、1995を参照)。日本全国の小中高校で公開しているホームページをインターネット上で検索し、発信内容を調べる目的ですべてのホームページに目を通した。
 各学校で公開されているホームページの所在を知るために、大阪教育大学の「インターネットと教育」、佐野昭一氏による「日本の全学校のリスト」の2つのリストと、SONYの「WAVE Search」という検索を利用した。特に、大阪教育大学のものは、ページの充実度、更新の頻度からみても、筆者の一番のおすすめである(図1参照)。


図1 大阪教育大学「インターネットと教育」
 今回の調査の97%をカバーするおすすめリスト

今回の調査で発見した学校の97%を網羅していた。
 検索の結果、ホームページは全部で251件見つかった。その校種別内訳は、図2の通りである。前回95年8月の調査(市川他、1995)の時点では98件、発表直前(95年11月)の件数のみの調査では、181件であったから、計算すると実に1日1件の割合で増加していたことになる。251件のうち、100校プロジェクト参加校が92件あった。


図2 小中高ホームページの件数推移

 異なる校種にまたがる学校に関しては、例えば中学高等学校は高校扱いというように、一番上の課程に所属する学校とみなした。

 ホームページの設置方法、日本語と英語の情報提供、責任者の提示の有無、更新日についての調査結果を図3から図6に示しておく。


図3 ホームページをどこから立ち上げているのか
 独自でたちあげているところは、だいたい100校か付属校であった。

図4 責任者の提示はされているか
 責任者の提示は、ホームページには最も欠かせないことである。高校だけが若干少ない。

図5 更新日から何日たっているか
 更新日表示なしが目立つ。
 

図6 どんな言語を使用しているか
 英語は、海外の人たちに見てもらいたいなら用意する必要がある。教育課程が上になるに連れて英語が増えていくようである。

(2)発信内容の調査
 図7の東北学院中学高等学校のホームページを例に、発信内容の調査方法を具体的に述べる。発信内容は、ホームページのリンクをたどりながら、あらかじめ用意したカテゴリ表に照らし合わせて分類した。
 例えば、学校の全景写真からスタートする第一画面には、発信内容がリストされている(図7左上)。その中の「学校案内」を選ぶと、「校長挨拶」や「建学の精神」などのリンクがあった(図7右上)。「校長挨拶」をクリックすると、校長先生による挨拶があり、そこでリンクはなくなっていた(図7右下)。これは、カテゴリ「学校紹介」という項目に該当するので、このホームページの情報内容の1つとしてチェックした。また、学校案内の下にある「日本のWWWサーバー一覧」のリンク先は、まったく別のサイトから公開されているホームページだったので、そこから先へは進まず、「リンク」の項目としてチェックした(図7左上)。

図7 東北学院中学高等学校のホームページ

 このようにここで言うホームページとは、「他サイトに行かない範囲の、すべてのリンク先を含むもの」とし、それが今回の各ホームページの調査範囲であった。  発信内容のカテゴリ分類の結果を図8に示す。以下、発信内容の特徴を学校レベル、授業レベル、その他に分けて紹介する。

(3)学校レベルの発信内容(図8-1)

(4)授業レベルの発信内容(図8-2) (5)その他の発信内容(図8-3)

ichikawa@edutech.tohoku-gakuin.ac.jp(Hisashi Ichikawa)