2010年5月9日(日) 盛岡市内巡検
地元の観光地は,案外歩く機会がありません。
地形調査と関係がない場所,とくに中心部は,なかなか見に来る理由もないので,私もまだ訪ねたことがない場所がたくさんあります。
そこで,季節も良いので,吉木ゼミのみんなで市内を散歩する巡検を企画しました。
せっかくなので,巡検終了後,ステラモンテ(あさ開)で今月のゼミ飲み会をやることにしました(月1回以上やっていますが…)。
盛岡駅に1時に集合し,大通りの古北上川の河道跡を見学しつつ,
岩手公園(盛岡城跡)に来ました。
参考資料を見ながら,昔の地形と現在の街並みについて復習しました。
大慈清水から「あさ開」へ向かいます。
集合時間3分前に会場に到着しました。
飲み会の時間としては早いですが,
たっぷり歩いて,みんなお腹ペコペコです。
大慈清水。
名前は何度も見たり聞いたりしていましたが,
ここも初めて来ました。
八幡宮の近くにある「らかん公園」に来ました。
十六羅漢と五智如来の石像を見学します。
これも五百羅漢と同じく,
一体ごとに顔つきが異なっています。
盛岡八幡宮に到着しました。
せっかくなので,お参りしていきます。
いったん中津川に出て,八幡町方面に向かいます。
五百羅漢を見学中。
1つ1つ,顔が違っています。山門の内側の庭園も良く管理されていました。
新緑をつけた庭木の中に,春でも赤い葉のカエデと桃色の八重桜が並んでいて,華やかな雰囲気です。
報恩寺は,木造の山門が立派です。
五百羅漢で知られている報恩寺に来ました。
天然記念物に指定されている,龍谷寺のモリオカシダレ。
ただの元気のない木にしか見えません。
墓地を突っ切って龍谷寺に向かいました。
白い御影石の墓石が大半を占めています。
「三ツ石」「三ツ割」という名称の通りに,
いかにも巨岩が割れた形状をしています。
烏帽子岩同様に,風化して丸みを帯びた外側と,
スッパリとした割れ目が組み合わさっていて,カコウ岩らしい形状です。
石割桜から15分ほど歩き,三ツ石神社に来ました。
三ツ石神社と言えば,鬼の手形岩です。
同じく,割れ目を北側から見たところ。
どちらも,きれいに直角に割れています。
カコウ岩の割れ目を南側から見たところ。
石割桜。まだサクラの花は残っていますが,見頃は過ぎていました。
桜山神社から北北東に向かい,石割桜を目指します。
せっかくなので桜山神社に回りこみ,正面から烏帽子岩を見学しました。
烏帽子岩の基部には,サクラの花びらが積もってピンク色に染まっていました。
背面から見た烏帽子岩。
城跡内をグルグル歩きながら,烏帽子岩を目指します。
途中の解説板を見て,再確認しました。
つづいて,盛岡城の石垣を見て回りました。