About us
何気なく物を見ていても、私たちの脳内では様々な情報処理が瞬時に行われています。例えば網膜上に映る像は2次元像ですが、私たちは世界を3次元的に知覚することができます。視覚野の神経細胞には両眼情報を統合し、両眼視差を検出している細胞が存在します。私たちが3次元世界を知覚できているのは、これらの細胞によって脳内で2次元像から3次元再構成されている為だと考えられます。
また、鮮やかな色が見えるのも、網膜に存在する分光感度の異なる3種類の視細胞(錐体細胞)の情報をもとに大脳皮質の情報処理過程で複数の色情報の変換を経て知覚に至ることによります。普通に生活していると気に留めることはありませんが、知覚は実は膨大な情報処理によって実現されているのです。
私たちの研究室では感覚情報、特に視覚情報がどのように脳内で処理されているのかを理解するために認知工学的アプローチ、神経科学的アプローチ、神経回路的アプローチを組み合わせることで研究していきます。
What's new
2024年度
3/12 法霊﨑さんが電子情報通信学会東北支部優秀学生表彰を受けました.
3/11 送別会を行いました.
2/5 博士前期課程の法霊﨑さん,佐竹さんが学位公聴会を行いました.
2/3 4年生4名が卒業研究成果発表会で発表しました.
12/27 2024年の納会を行いました.
12/26 高校生向け講義,ウィンターセッションで眞田が講義を実施しました.
12/23 4年生卒研合同中間発表会が実施されました.
12/16-17に東北大学電気通信研究所 で開催された
ヒューマン情報処理研究会(HIP)で大学院生の浦が口頭発表を行いました.
12/5~12/24 研究室配属のための研究室訪問期間が始まりました.
11/25~11/28 日本神経回路学会 オータムスクール ASCONE2024 『脳・理解・計算』 にM2の法霊﨑さんが参加しました.
共著の論文が出版されました.
SHIOIRI, S., SAKANO, Y., & SANADA, T. M. (2024). Two Binocular Cues for Motion-in-depth. Interdisciplinary Information Sciences, 30(2), 167–182. https://doi.org/10.4036/iis.2024.A.06
10/24-25に京都経済センターで開催された
ヒューマン情報処理研究会(HIP)で大学院生の佐竹さん,古川さんが口頭発表を行いました.
10/19-20に開催される高校生向け研究室紹介イベント「夢ナビLive2024」に眞田が参加しました.
9/24-26に京都の深奥質感班会議に参加しました
9/18 博士前期課程2年の王さんが学位授与されました.
9/14-16に日本女子大学で開催された日本視覚学会 2024年夏季大会で大学院生の古川さん,米川さん,佐々木さんがポスター発表,法霊﨑さんが口頭発表を行いました.
7/7に開催された岩手県立大学オープンキャンパスで眞田准教授が模擬授業を行いました.
6/4/2024 岩手県立 花巻北高等学校の進路講演会で出前講座を実施しました.17名の高校生が参加してくれました.
4/10/2024 学部4年生竹田さんが成績優秀者として表彰されました.おめでとうございます.
4/1/2024 4月から新メンバー2名が研究室に加わりました.
⇒過去の情報