インターネットのサービス

e-mail:電子メール

インターネットを通じてメールを送受信するサービス。

インターネットの基本的なサービス。

メールを読み書きするものをメーラと呼ぶ。

WWW (World Wide Web)

ハイパーテキスト形式で記述された情報の閲覧する(ブラウジング)こと。

文字だけでなく、映像や音楽などと関連付けされ、それらを見たり、聞いたりする事ができる。

ハイパーテキスト形式で記述された情報を表示する(閲覧する)ソフトウェアをブラウザと呼ぶ。

http (Hyper Text Transfer Protocol)

html (Hyper Text Markup Language)

ftp (File Transfer Protocol):ファイル転送

プログラムやデータなどのファイルを転送するサービス

ホームページなどをプロバイダのサーバに転送するために用いる。

telnet:遠隔ログイン

インターネットを介して遠隔地のコンピュータに接続するサービス

メーリングリスト

電子メールの同報通信を用いたサービスで、あるグループ宛てに電子メールを送ると、そのグループに登録されているメンバー(メーリングリスト)全員に同じ電子メールが送られるサービス。

情報発信者が行う、メールマガジンもこの一種。

電子掲示板(BBS)

インターネット上の掲示板を用いて、いろいろな情報を掲示するシステム。掲示された情報は、限られたメンバーが見れるものと、自由に見れるものがある。この応用として電子会議がある。

メッセンジャー型アプリケーション

MSN メッセンジャー

Yahooメッセンジャー

googleトーク

LINEアプリ

ストリーミング配信:ライブ配信

インターネットを利用し、随時データを受信しながら映像などを再生する配信形態。

従来は、再生するファイルを全てダウンロードしてから再生していたが、ファイルのサイズが大きくなると再生までに時間がかかってしまう。
ストリーミング技術を使うと最初の一部をダウンロードした時点で再生を開始し、再生しながら残りのデータをダウンロードする。

主なストリーミング配信:(正確にはプログレッシブダウンロードが多い)

ストリーミングサーバーレンタル

YouTube

GyaO

企業による説明会のライブ配信 NTT DoCoMo

宇宙ロケット打ち上げのライブ配信 JAXA

 

P2P(Peer to Peer)

サーバを経由しないで、クライアント間で直接データのやり取りを行う。

サーバを経由しないので、サーバへの負荷が軽減される。

サーバを経由しないので、データの管理ができない。

[問題点]

サーバを経由しないため、流れているデータを管理することが出来ない。

⇒違法コピーやウィルスがやり取りされる可能性が高い。

著作権法違反

⇒Winnyウイルスに感染し、PC内の情報をWinnyネットワークに流出。

Winny個人情報流出

岩手県立大学の場合

VoIP(Voice over IP)

インターネットを利用して、通常のデータを送信・受信するように音声データの送信・受信を行う。

IP電話などで利用されている。同一のプロバイダ間の利用では、通常のネットワーク利用と変わりないので料金が発生しない。一般電話や他のプロバイダ間では料金が発生するが一般回線の利用距離が短いので安価な料金での通話が可能。
050番号や光電話など従来の番号を使ったものがある。

 

Skype:P2P技術を利用して、PC上で専用のアプリケーションを使用することで、プロバイダに関係なく無料の通話が可能なアプリケーション。

050 plus:スマホ用IP電話アプリ

 

LINE:音声通話(ビデオ通話)