グループウェア

コンピュータネットワークを使用して、オフィスでの共同作業を総合的かつ遠隔に行うためのソフトウェア。

主な機能に電子メール、会議や各担当者のスケジュール管理、電子会議システムなどがある。

例:DeskNet サイボウズ ランキング

グループウェアの例

1年生の時の演習で使ったものと同じもの(サーバー違い) Group Session4

 

[演習内容]

ログイン

http://ipshsv1.res.iwate-pu.ac.jp:8080/gsession/ にアクセス

ユーザーIDに学籍番号(全部数字のやつ)、パスワードを入力しログインする。

 

在席管理

在席管理では、自分の所在を登録することで、メンバーに所在地を知らせることができます。

[演習内容]

1.自分の所在を登録する。

所在を変更する

2.友達の所在を調べる。

タイムカード

タイムカードで始業、終業する。

スケジュール

スケジュール管理は、個人のスケジュール管理はもちろんのこと、メンバーのスケジュール管理をすることもでき、会議の日程調整など効率的に行うことができます。使用する施設を同時に予約することもできます。

[演習内容]

1.自分のスケジュールを確認する。入力する。

スケジュールを確認する。

新規のスケジュールを入力する。

スケジュール
繰り返しスケジュール

2.メンバーのスケジュールを確認する。入力する。

メンバーのスケジュールを確認する。

メンバーのスケジュールを入力する。

3.施設予約も同時に行う。

スケジュール入力時に設備も予約する。

施設予約

施設の予約状況が確認でき、予約することができる。

[演習内容]

1.施設を予約する。

 

回覧板

回覧板を利用することで、メンバーに内容の回覧をすることができる。
誰がいつ確認したかがわかるので、情報伝達が効率的に行われる。

[演習内容]

1.回覧の確認

回覧板の受信一覧から未読の回覧板を選択し、確認する。

2.回覧の作成、回覧状況の確認

新規回覧板を選択し、新しい回覧板を作成する。

受信一覧から、作成した回覧の状況を確認する。

 

掲示板

メンバー間で文字会議をすることができる。

[演習内容]

1.掲示板の中の「経営情報システム論」の内容確認と新規投稿または返信を行う。

 

プロジェクト

プロジェクトの管理を行う

[演習内容]

新規のプロジェクトを作成し、ToDoを登録、修正し、プロジェクト全体の進捗状況を変化させる。

ファイル管理

文書の管理を行う

[演習内容]

ファイル名が自分の学籍番号のワードファイルを作成し、新規文書登録を行う。

他の人が作った文書ファイルを開いてみる。

稟議

稟議書等を回して、決済をとることができる。

[演習内容]

稟議書に承認・非承認を行う。

稟議書を作成する。