試験勉強のヒント第1(1章分)

1.生物

・生命の定義 自己複製能力,個体成長・維持

・セントラルドグマ DNA->RNA->タンパク質->機能

・原核生物と真核生物の違い 細胞内小器官(細胞内構造物),細胞壁,細胞のサイズ

 

2. 細胞の構成

・動物細胞の細胞内小器官には核,ミトコンドリア,小胞体,ゴルジ体,リソソーム,(中心体,リボソーム)がある.

・細胞壁:細菌,真菌および植物細胞に存在する.

・細胞膜:リン脂質の二重膜より構成される.タンパク質が埋め込まれる.細胞内外を仕切るとともに物質と情報の輸送及び伝達に関わる.細胞間の接着に関わる.

・核:遺伝子DNAを格納,核小体がある.核膜孔はあいているもの全体を核膜に包まれる,小胞体と核膜はつながっている.メッセンジャーRNAを合成している.

・ミトコンドリア:外膜,内膜,クリステ,マトリクスからなる.独自のDNAを持ち自己複製する.好気呼吸に関わる.

・小胞体:核膜に続いている.タンパク質の合成,修飾,運搬に関わる(粗面小胞体).脂質の合成,運搬に関わる(滑面小胞体)

・ゴルジ体:タンパク質の修飾,分泌,輸送に関わる.

・リソソーム:球状で,内部に加水分解酵素を含み,細胞内での物質の分解に関わる.

・リボソーム:タンパク質の合成に関わる.メッセンジャーRNAからタンパク質(ポリペプチド)への翻訳を行う.動物細胞では多くは小胞体に結合し,粗面小胞体を形成.

・中心体:細胞分裂に関わる.

・細胞質基質:網目状に細胞骨格が張り巡らされている.酵素タンパク質などが溶けている.

 

3. 生体膜

・生体膜の構造:リン脂質の二重膜が基本

・生体膜の透過性:半透性,選択透過性の二つがある.

・生体膜の物質輸送機能:単純拡散,仲介拡散,能動輸送というパターンがある.

・細胞は生体膜の融合または分離によって大きな物体を出し入れする.

        ・エンドサイトーシス:食作用(最終的にリソソームと結合して消化する)

        ・エキソサイトーシス:細胞の分泌機能

 

4.細胞骨格

・細胞の中は細胞骨格でしっかりと支えられている.

・細胞骨格には微小管,中間径フィラメント,マイクロフィラメントがある.