教科別紹介2第4回
 〜算数・数学科関連のホームページ

 市川 尚(岩手県立大学ソフトウェア情報学部助手)

はじめに

 前回まで2回にわたり、教科別紹介から少し脱線して、冬休み特別編をお送りしました。今回は再び教科別ホームページ紹介に戻りまして、算数・数学関連のホームページを紹介します。算数・数学のホームページは、特に数学担当の教員の方々が個人で公開しているものが多いのが特徴的で、趣味の情報と一緒に公開しているサイトがなどもあります。公開内容としては、特に教材の公開や問題を出題しているページが多く見受けられます。教材については、Java等を使用し実際にブラウザ上で使用できるページや自作ソフトのダウンロードができるページがありました。今後もどんどんウエブ上に教材が公開されてくることでしょう。もちろん、学校の授業についての指導案や実践記録等を公開しているところ多いです。
 なお、以前の教科別紹介(97年4月号から98年3月号まで本紙に連載)時に紹介したページは次のものです(これがすべてではありませんが、97年6月号に数学関連のホームページとして紹介したものです)。詳しくは、バックナンバーを入手して(お持ちの方は読み返して)頂くか、バックナンバーホームページをご覧ください。

石川県高岡中学校「数学の部屋」(http://www.nsknet.or.jp/~y_aoki/)
和歌山大学教育学部付属中学校(http://www.ajhs.wakayama-u.ac.jp/)
岡山教育大学付属岡山中学校(http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/Welcome.html)
藤井健二先生(NEKOPAPAさん)による「PIAZZA数学 小中学生にも解ける!大学入試問題に挑戦!」(http://www2.gol.com/users/nekopapa/sugaku/)
平田裕治先生(佐賀県唐津市立第一中学校)による「MATH-GATE」 (http://www.saga-ed.go.jp/materials/edq01447/index.htm)
吉川勝先生(学習塾CREST)による「算数にチャレンジ」 (http://www.kt.rim.or.jp/~masaru-y/)
宇治野忠博先生(宮崎県椎葉中学校)による「MatheMagics」 (http://www.mnet.or.jp/~ujino/)
大阪府立四条畷北高等学校の深川先生による「数学の丘」(http://www.mahoroba.or.jp/~fukagawa/)

 今回も、これまでに紹介したページとは、重複しないように紹介していきます。

数学関連のホームページ

北数教数学教育実践研究会のよる「数学のいずみ」(http://www.nikonet.or.jp/spring/;図1)
 北海道算数数学研究会高校部会の研究部である数学教育実践研究会が中心となって公開ししているホームページです。ここは、ひとりの先生によるものではなく、先生方が持ちよったレポートで構成されているという点が特徴的です。「数学トピックス」では、授業に関するものやコンピュータを中心とした題材(レポート)などを集めています。「実践記録・発言・レポート」では、数学の先生方の普段の授業における実践記録や、数学教育に対する様々な考えを集めており、指導法や授業展開を工夫した授業実践例などが紹介されています。「テーマ別共同研究」では、このページテーマをしぼっていろいろな角度から検証しようとするページです。例えば、積分の有効な指導法を探っており、その意見(レポート)が紹介されています。また、「2円の交点を通る直線の問題」という一つのテーマがなげかけられ、そこで複数の先生方がいろいろな観点から意見(レポート)を出しています。さすがに研究会のホームページだけに、先生方がいろいろ意見をだしあってお互いに考察を深めています。こういった個々の成果を発表(記録)したり議論したりする場として、ホームページは有効です。こういった試みがどんどん広がっていってほしいところです。

長谷川幹先生による「一数学教師のこだわり」(http://web.kyoto-inet.or.jp/people/haselic/;図2)
数学が苦手な人や嫌いな人のためにつくったホームページとのことで、興味がもてるように一風変わった観点から数学の話題が提供されているホームページです。例えば、「円周率の音楽であった」では、πからのプロローグやπのワルツなど、円周率の数字の1をド、2をレ…に対応させて音楽にした、円周率が奏でる音色を聞く事ができます。「Mrハセリックの素」と題して、数学の最後の授業で「数学をする意義」、「数学の生まれたわけ」をとりあげた実践が細かく紹介されています。また、「√2をめぐる二つのお話」や、「アルゼンチンへの重力旅行」など授業で行った内容(工夫)が、紹介されています。先生がなんとか授業を楽しくしようと工夫しようとする姿勢が伝わってくるホームページです。

田中先生による「なるほど・ザ・数学」(http://www.yukichi.ne.jp/~firefly1/;図3)
数学教育実践集ということで、子ども達が感動してくれた授業の様子を、ホームページ用に脚色してみたそうです。「【第1話】未来を予測! 考えるほど不思議な確率の話」では、普段は計算が重視されてしまう確立を、計算より 体感を重視し、驚きや発見のある授業が紹介されています。子どもたちや先生の会話が載っていて、楽しく読みやすいものとなっており、先生のアイデアがいっぱいつまったホームページとなています。他にも、「第2話 平均でウソがつける!」や「みかんの皮で大発見」などの話題が提供されています。

九州大学大学院数理学研究科による「数学史とMathematical Wonderland」(http://moon.ap.kyushu-u.ac.jp/~math/;図4)
 数学史の部屋では、「九章算術」「バビロニアの数学」「πの話」「代数の歴史」の話題がとりあげられています。「バビロニアの数学」では、その時代に数学の解説(60進法)など、バビロニアで行われていた計算の紹介があり、実際に問題をとくこともできます。「πの話」では、その生い立ちが紹介されており、各世紀ではどのような計算方法でπを求めようとしたかが紹介されています。単に計算方法や解法を学ぶのでなく、こういった数学の歴史を知るのもたいへん面白いものです。
 また、Mathematical Wonderlandでは、「Puzzle World」として数個のパズル問題をホームページ上で体験したり、「パラドックス」では、うさぎとカメの競争を例に、パラドックスが紹介されています。

上原永護先生による「MOWMOWMOW」(http://www2.gunmanet.or.jp/mow/;図5)
タイトルにMOWがついているだけに、牛のイラストが随所に登場するホームページです。内容的には、先生が自分で作成したソフト、指導案や執筆原稿等も提供されており、たいへん充実しているホームページとなっています。「数学」のなかに、数学の話題が提供されています。「算数・数学Mow?Mow?Mow?」では、多くの数学の問題にチャレンジすることができ、その正誤判定をしてもらえます。「MOW3の実践記録」では、執筆原稿や、指導案等を見る事ができます。「MOW3のソフトウェア」では、先生がつくった教材(F―BASIC,VB等)の教材をダウンロードできます。「MOW3のCABRIUの部屋」では、CABRIUのデータが多く公開されています。デモ版を他サイトからダウンロードすることで使用してみることができるそうです。同様に、「MOW3のGC Winの部屋」というのもあります。どのように考えてこのホームページを公開(構成)したかは、実践記録にある「平成10年度関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会山梨大会」の原稿に書いてあり、作成の参考になります。

吉岡久幸先生による「ちょっと真面目な数学教員」(http://www2.nkansai.or.jp/users/yoshioka/;図6)
 「数楽(?)のとびら(数学の部屋メニュー)」には、自作した数学ソフトウエア(VisualBasicで作った中学校の数学の自作ソフトウエア集)や、授業で実際に使っているプリントからいくつかの課題が紹介されています。また、手作りの教具の紹介、ティーム・ティーチングの指導法や実践レポ、課題学習の題材として「二進法ってなあに」や「17段目の秘密」などといった授業のネタを紹介しています。数学研究発表の資料も掲載されています。ページ上に授業で使用した資料や執筆原稿等載せておけば、いつでも簡単に参照できるため、自分の情報の整理としても役立つことでしょう。デジタル化した情報は、加工も容易であり、さらに後々活用していくためにも役立ちます。

宮口先生による「Mathmatical Trip」(http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/;図7)
 「さんすう解法辞典」では、例えば植木算、仮定算、…などいろいろな算法について、例題と解答が載っています。「数学ネタ話」では、メビウスの帯、コッホ曲線などが詳しく紹介されています。メビウスの帯では、型紙があり、プリントアウトして使う事ができるようになっています。Javaを使用した「ライフゲーム」などもあります。「数学リンク集」では、数学に関するサイトが紹介されています。

愛知教育大学附属名古屋中学校数学科ホームページ(http://www.nj.aichi-edu.ac.jp/suugaku/sugakuindex.htm;図8)
学校から公開されている例としてこのページを紹介します。中学校のホームページの「研究情報」から、各教科のリストのなかで「数学」を選択すると、数学の情報の載ったページに行くことができます。「研究紀要」では、これまで5年間進めてまとめてきた紀要が各年次ごとに紹介されています。「授業記録」では、一次関数(表,式,グラフのかかわり)などの問題について、問題設定の意図、授業で出された考え、集団追究、授業後の感想、授業者のコメントなどが載っています。また、「生徒のレポート」では、生徒から実際に提出されたレポートが紹介されています。授業の記録を公開することは、学校内(外)の教員同士の指導法の検討に役立ちます。多くの人の目にさらすことで、様々な観点から指導方法を振り返ることができるかもしれません。

(株)IES による「Math Education and Technology」(http://www.ies.co.jp/math/;図9)
企業から数学関連の情報を提供しているホームページです。ここでは、Web上の教材(JAVAアプレット集)提供に力をいれています。「Manipula Math with JAVA」では、英語ですが、中学・高校数学用の JAVAアプレット集が公開されています。JAVAを使用しているので、機種に関係なくブラウザ上で教材を操作することができます。頻繁に追加されているようで、12月の時点で、173種類も公開されています。「中学数学教室」 の「メニュー」では、「角の三等分」をはじめ、日本語の教材が提供されています。このうちのいくつかは、実際にやるだけではなく、やりかたの解説や練習問題(クイズ)を用意してあります。

自薦他薦のホームページ

坂本八十八先生による「ろごきっとHomePage」(http://www.cypress.ne.jp/saka88/;図10)
Logoを中心としたコンピュータの教育への活用についての情報が公開されているホームページです。「プログラミング紹介」では、Logoのプログラム例が紹介され、それとなかば連動した形で、「自作ソフト活用」には、LogoやKiTなどで作成したソフトを活用した実践事例が紹介されています。さらに教育事務関係の自作ソフトも公開されています。「統合ソフト活用」・・・ワープロ・表計算・データベース・お絵かき統合ソフトを使った実践事例紹介となっています。そのなかには、インターネットを活用した交流学習の記録なども紹介されています。「コンピュータ教育」では、コンピュータ教育カリキュラム案などが載っています。

自薦・他薦のホームページ募集中!ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jpまで。
ホームページ紹介記事バックナンバーhttp://www.edutech.tohoku-gakuin.ac.jp/new/

図1 数学のいずみ
図2 一数学教師のこだわり
図3 なるほど・ザ・数学
図4 数学史とMathematical Wonderland
図5 MOWMOWMOW
図6 ちょっと真面目な数学教員
図7 Mathmatical Trip
図8 愛知教育大学附属名古屋中学校数学科ホームページ
図9 Math Education and Technology
図10 ろごきっとHomePage


Return to:
 ホームページ紹介バックナンバーリスト

ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp