冬休み特別編 〜メーリングリスト活用しよう

 市川 尚(岩手県立大学ソフトウエア情報学部)

1、はじめに

 前回まで教科紹介をやってきましたが、読者の方々からのご要望もあり、今回は冬休み特別編としまして、メーリングリストについて取り上げます。メーリングリストの簡単な説明と活用例など、いつもと同様に関連情報が載っているホームページ等の紹介を通して解説していきます。なお、ここでは、電子メールについての知識が若干必要となります。

2、メーリングリストとは?

 メーリングリストは、英語でMailing ListやMLという略語で表記されることがよくあります。電子メールは、基本的に一対一のやりとりですが(図1)、メーリングリストは、電子メールを使ってグループ内での情報のやりとり(共有)を実現するものです。簡単に言うと、メーリングリストのアドレスに出したメールが、その登録メンバーすべてに送られるシステムです(図2)。つまり、一通のメールをそのアドレスに送りさえすれば、それだけでメンバー全員に配送されます。なにか共同作業をする場合によく用いられ、仕事の進行状況や問題点などをその中でやりとりすれば、全員で同じ情報を共有できるので、仕事が円滑に進むことでしょう。
 
 多人数に出すなら、普通に電子メールを使って全員にコピーを送れば済む事と思う方がいるかもしれませんが、メーリングリストだと一個所で登録メンバーのアドレスを管理しているので、登録や削除が容易に行うことができます。誰が参加者か全員でお互いに把握できない場合(大人数)には有効です。メーリングリスト内ではじめて顔をあわせることもよくあることです。さらに、行きかうメールに順番に番号を振っていったり、過去に来たメールを残しておいたりすることができます。
 メーリングリストが現在どれくらいあるかは調べることができませんが、かなりの数が存在しているはずです。インターネットを使っているところは、最近では何かプロジェクトが発生するとすぐにメーリングリストが立ち上がります。例えば、100校プロジェクトやこねっとプランのそれぞれで参加校を中心としたメーリングリストがあります。
 また、大規模なメーリングリストは、うまくメーリングリストとホームページを連携させ、議論のまとめやアーカイブ(過去のメール)が読めたり、登録がホームページ上でできたり、そこから出てきた作品を公開したりという活用もみられます。
 現在、教育系でさまざまなメーリングリストが立ち上がっています。そんな教育関係の様々なメーリングリストを紹介(リスト)しているページを紹介します。

なりたまの教育情報ガイド(http://jizo.cer.yamanashi.ac.jp/narita/edudir/;図3)
 ここにある「教育関係のメーリングリスト」(日本語でコミュニケーションが行われる教育関係メーリングリストの例)には、教育関係で主に日本語で情報交換をおこなう,参加資格制限の無いメーリングリストが紹介されています。さまざまな教科やプロジェクトなどの教育関係のメーリングリストのうち有名なところは、ほとんどリストされており、そのメーリングリストの情報があるホームページへのリンクもはられています。また、リストには、その主旨や方針、管理者、登録方法などが書いてあります。

3、メーリングリストに参加するには?

 メーリングリストに参加する場合、まずその存在を知る必要があります。自分が入っているグループでなら問題なく、メンバーに加えられることでしょう。また、自分の興味にあったメーリングリストを探したいのなら、人伝いに聞いたり、雑誌等で見つけたりする場合が多いのですが、たとえば上記に示したように教育関係のメーリングリストが紹介されているといった、メーリングリストを紹介しているホームページがあります。教育に関係なく、一般的なメーリングリストを紹介しているものとしては、月間ML紹介(http://mlnews.com/jp/)が有名です。
 登録するメーリングリストが決まったらあとはその手続きをしなければなりません。メーリングリストの管理者を知っている人は直接お願いすればおしまいですが、一般には、自動登録と手動登録という二通りの手続き方法があります。どちらの方法でも、参加資格というのが設けてある場合が多いので、十分に自分に資格があるかどうかを判断してから参加するようにしましょう。(1)自動登録は、参加したいメーリングリストで定めている書式に従ってメールを書いて送ると、自動的にメンバーとして登録されるというものです。主に、宛先を書き、本文に「subscribe」と自分のメールアドレスを記入して送ることが多いようです。このとき、題名や署名などの余分なものを送信しないよう注意しましょう。(2)手動登録は、管理者へ参加したい旨を書いたメール(これも何の情報が必要かは、紹介のところに書いてあります)を送り、資格があると判断されれば、ひとりひとり手動で登録されるということになります。こちらは、管理者のフィルターがかかる分、参加者が厳選されます。  参加をすれば、あとは実際にやりとりをするわけですが、メーリングリストによっては、そこでいろいろ取り決めが(メールの内容など)ある場合もありますので、そちらをきちんと読んで下さい。一般的なメーリングリストにおけるマナー等については、東金女子高等学校のネチケットホームページ(http://www.togane-ghs.togane.chiba.jp/netiquette/)をはじめ、美森勇気さんによる「メーリングリストのマナー」(http://www.puni.net/~mimori/manner.html)、佐藤厚さんによる「メーリングリストビギナーズコラム」(http://www.kt.rim.or.jp/~atsato/beginer/)等を一度ごらんになるといいでしょう。

4、メーリングリストの例

● 先生たちの情報交換
 スクールテック(http://st.jr.chiba-u.ac.jp/;図4)は、「コンピュータ・ネットワーク学校教育利用技術メーリングリスト」という名称で、教職員が中心となって構成され、インターネットを学校に接続・利用する際の技術的な内容が話し合われています。インターネット接続等でわからなくなったときに、このメーリングリストに尋ねれば、技術的知識の豊富な方々が親切に答えてくれます。このページでは、「過去のメール(アーカイブ)参照」があり、これまで投稿されたメールを読めるだけでなく、FAQや用語集とあわせて、キーワード検索をかけることができます。技術的にわからない問題があったら、まずここで検索をかけてみると、答えが見つかる場合があります。今後全国の学校がインターネットで接続されてくれば、ここで話し合われた情報が貴重なものとなってくることでしょう。
 これは、全国の教職員を対象としたものですが、先生たちの情報交換には、例えば学校内で教員全員を結ぶローカルなメーリングリストなどもあります。

● 先生たちの情報交換その2:教科ごと
 教科レベルでの教職員間を結ぶ例として、高橋純先生が作られている理科教育メーリングリスト(http://rika.ed.ynu.ac.jp/;図5)を紹介します。このホームページでは、そのメーリングリストに実際に投稿されたメールの内容をはじめとして、MLの話題で出てきた教育実践や、催し物案内、本の紹介、理科関連のホームページへのURL集などがあります。メーリングリストで話し合われた内容が、様々な形に整理されて提供されています。「あなたも参加しませんか?」では参加の方法が載っており、「このMLのお約束」には、メーリングリストで守るべき内容が載っています。
 このように、あるひとつの教科の範囲で関係者が集い、活発に情報交換をしているメーリングリストがあります。当然教科は理科だけではなく、さがせばほとんどの教科が存在していることでしょう。例えば、算数・数学教育メーリングリスト mathedu(http://www.cer.yamanashi.ac.jp/mathedu/ml/mlann.html)などがあります。

● プロジェクト等で参加者を結ぶ
 全員で議論しあいながら進めていく企画、例えばプロジェクトを起こす・推進するときなどに、メーリングリストで参加者を結んで、お互いに情報を共有するということがあります。例えば、日本人学校プロジェクト(http://www.ak.cradle.titech.ac.jp/ngp/)は、メーリングリストをたちあげ、参加校や関係者を結んでいます。
 プロジェクトの成功の鍵は、お互いの情報交換を密にすることが大切であり、メーリングリストが重要な役割をはたしている場合も多いです。

● 子どもたちの情報交換
 キッズリンク(http://www.kids.kitanet.co.jp/;図6)は、全国の小学生を結ぶ、小学生専用のメーリングリストです。参加者は、子どもたちや先生、そして家庭からの個人参加もあるようです。これは、学校教科には関係なく、同世代の子どもたちを結ぶメーリングリストです。全国の小学生たちが自由な話題でやりとしています。「メーリングリストから」では、過去の話題を抜き出して紹介しています。運動会についてなど中身を読んでも楽しそうにメールを書いている様子が伺えます。「全国調査」では、例えば「卒業式でうたった歌」など、キッズリンクのネットワークを生かして行った調査が紹介されています。また、情報交換だけでなく、「全国リレー絵本」として、みんなで絵本をつくったりとメーリングリスト上で共同作業なども行っています。せっかくみんなが結ばれているのですから、何かをみんなで行うというのも楽しいものでしょう。何か目標があったほうが、話が円滑に進むということもあるかもしれません。「詩のページ」では参加者の詩の作品を紹介しています。参加方法はホームページ上に入力フォームが用意されています。

● 実際に授業のなかで活用
 授業のなかで実際にツールとして活用する例もあります。学内の同学年、異なる学年の子どもたちをメーリングリストで結んでの情報交換や、地域や県外の学校間交流、さらには海外との交流等にも役に立っているようです。例えば、東北学院中学高等学校ほか数校で「オンラインディベート」(http://www.jhs.tohoku-gakuin.ac.jp/debate/ond/;図7)という企画が行われています。ここでは、教師側を結ぶものとして、企画を推進するためのメーリングリストや技術的なことを話しあうネットワーク管理者レベルのメーリングリストなどがたちあがっています。また、実際にディベートを行う際に、肯定側や否定側の子どもたちが、それぞれメーリングリストを活用して作戦をたて、そして肯定側対否定側で対戦をしています(立論等にも活用されます)。尋問等のリアルタイム名部分は、メーリングリストでは対応できないので、IRCのチャットなどで補っています。メーリングリストで不適当な部分は、当然他のサービスで補えばよいわけです。

● そのほか:学校と地域(学校関係者)を結ぶ
 学校と地域(社会)を結ぶものとして、メーリングリストが活用されています。PTAや同窓会などをメーリングリストで結んでいるもの等があります。学校のホームページで見かけることができます。

5、メーリングリストvs掲示板

 他にみんなで情報共有しようというものでは、掲示板等(ニュースグループやウエブ掲示板)もありますが、これらは基本的に公開となるので、だれでも書き込めるという利点があります。ですが、外部を意識した発言をする必要がでてきますし、見知らぬ人からへんなことが書き込まれる可能性もあります。メーリングリストだとより閉鎖的なものとなります。また、この中間的な存在としてメーリングリストを誰でも参加できるように公開したり、これまでの発言を見ることができるようにする場合もあります。ケースバイケースで最適なものを選択すべきでしょう。
 どちらにしても、電子空間で議論を進めると、やりとりがそのまま電子化された書類として残るので、後で再利用等が出来るという大きな利点があります。

6、自薦他薦のホームページ

三重県明和町立斎宮小学校(http://www2.ask.ne.jp/~gen1441/;図8)
 このホームページは、ただ見るだけでおしまいではなく、子どもたちが参加したり、実際にやってみたりする情報が多く公開されています。例えば、「クイズコーナー」として、地域の問題や歴史の問題にチャレンジできたり、「子ども掲示板」で自由にコメントを書き込んでいます。「みんなのカレンダー」では、見た人が自分で行事(イベント)を書き込めるというものです。友達の誕生日なども書き込んであるようで、とても面白いものだと思います。子どもたちのコミュニケーションの場としてのホームページ活用をテーマに構成しているそうです。ぜひ、一度のぞいてみてください。

図1 電子メール
図2 メーリングリスト
図3 なりたまの教育情報ガイド「日本語でコミュニケーションが行われる教育関係メーリングリストの例」
図4 スクールテック
図5 理科教育メーリングリスト
図6 キッズリンク
図7 オンラインディベート
図8 三重県明和町立斎宮小学校


Return to:
 ホームページ紹介バックナンバーリスト

ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp