授業で役立つホームページ

第12回
〜総合学習関連のホームページ(まとめ)


市川 尚(東北学院大学大学大学院人間情報学研究科)
鈴木 克明(東北学院大学教養学部)

1、はじめに

 これまで2回にわたり、総合学習関連のホームページを紹介してきました。また、以前も3回ほど総合学習をとりあげ、これまでで、環境、国際理解、平和、人間、情報などの項目を紹介しました。これでだいたいの項目は網羅したことと思います(当然紹介していないホームページはあるでしょうが)。そこで、今回は、総合的な学習の情報を公開しているホームページ紹介のしめくくりとして、総合学習の全般をふりかえり、がんばっているホームページを紹介します。  学校から公開されている総合学習関連のホームページは、授業実践例、児童生徒作品、各校の特色ある取り組み(カリキュラム)紹介などが代表的な発信と言えます。その他、教育機関、企業等からも総合的な学習の教材・資料となりうるような情報が公開されています。ただし、これは非常に広範囲にわたるものなので、必要なときに、各々が検索サーバや、以前この紙面でも紹介したリンク集を使用して探していただくしかないでしょう。  また、複数の教科にまたがった総合的な学習と言えるものでも、そのような位置付けをせずに(わかっているけど明示していないだけかもしれませんが)、公開しているところも数多く見られました。そのうち授業時間割のなかに、総合的な学習の時間が組み込まれてくることでしょうから、ここで紹介したホームページを見ながら、各校の先進的な実践例を参考にして、今後に役立てていただければと思います。  今回は学校から公開されているホームページのみを紹介していきたいと思います。まず、総合学習の情報が多く発信されているホームページを紹介し、その後先月号でもリストした答申が挙げている総合的な学習の内容の分類にそって、その例となるホームページを紹介していきます。

以前、総合学習関連のホームページを取り上げた号を紹介しておきます。
●NEW96年9月号「環境教育関連のホームページ」
●NEW96年10月号「国際理解教育関連のホームページ」
●NEW96年11月号「平和教育関連のホームページ」
●NEW96年1月号「生命(人間)教育関連のホームページ」
●NEW96年2月号「情報教育関連のホームページ」
バックナンバーをお持ちでない方は、http://www.edutech.tohoku-gakuin.ac.jp/new/)

2、学校からの総合学習関連の情報発信

(1)さまざまな総合学習を発信しているところ

京都府和知中学校(http://www2.nkansai.or.jp/sch/wachi_jh/;図1)
 「総合学習」のページでは、生徒たちが自分で決めた課題の一覧があり、地元、学校、スポーツ、趣味にいたるまで様々なテーマがリストされ、その一部は作品を見ることができます。「はじめに」の項目では、総合学習を始めるにあたって、生徒への説明に用いたものを載せており、どうして総合学習に取り組むのかなどが書かれています。
 総合学習のページ以外にも、国際理解、情報教育、福祉教育の項目があります。「国際理解」のページでは、ニュージーランドの生徒を迎えての交流学習 の様子や、中学校との電子メールのやりとりが紹介されています。「福祉教育」では、ボランティア体験学習を行っていて、1年生が車いすの取り扱い等を学んでいる様子や感想文が、また福祉施設等への花を贈る取り組み(各学級のボランティア部) の様子も紹介されています。環境教育面でも、同校はこねっとプランのNOx調査(詳細は、http://www.wnn.or.jp/wnn-s/)にも参加しているようです。その調査の様子と結果等を見ることができます。

宮崎大学附属小学校(http://www.fes.miyazaki-u.ac.jp/;図2)
 以前は発芽マッププロジェクトで紹介したホームページですが、「総合学習のページ」があります。そのなかの「第4学年かがやけ!自分の世界!!」は、1年間のまとめに,どんな学習をしたいかを話あいで決め、その学習を行った様子や作品等が紹介されています。「つくる」「調べる」「書く・話す」という3つの大きなグループで学習を進めており、授業でやったことを発展させたり、自分の得意を生かしたり、趣味を発表しています。「つくる」では、例えば「影美術館ネットワーク共同製作」として、他の学校と共同制作した作品が紹介されています。「調べる」 では、「春の七草集め〜七草かゆを作ろう」として、七草を集めて七草かゆを作っている様子などが紹介されています。「書く,話す」では「南吉の世界」として、新美南吉についてまとめている様子や作品が紹介されています。また、「指導案」では、題材の概要、 研究との関わり、学習計画、本時計画といったものが紹介されています。
 「関連学習年間計画」では、年間テーマと4年生の例を掲載しています。上記の「かがやけ自分の世界」が,年間計画のどこに位置しているかが分かります。

大阪府萱野小学校
(http://www.kayano-es.minoh.osaka.jp/;図3)
 1995年度の子どもたちの活動の様子には、「総合学習のページ」という項目があります。そのなかには、各学年別の実践紹介(様子を撮った画像)が載っています。例えば、「2年生の活動」は、「とびだせ!たんけんたい!!」と題し、校区探検をした時の模様や、報告書の発表や学習発表会の様子が報告されています。また、出会いの広場 (北小学校との交流)として、合同遠足に行った時の様子などを見ることができます。また、「5年生の活動」では、海外の学校との交流や、子ども権利条約などの学習の様子が紹介されています。その他の学年からも総合学習の様子が紹介されています。

(2)国際理解の発信をしているところ

島根大学教育学部附属中学校(http://192.244.221.70/;図4)
 このホームページでは、「総合学習」という項目がありますが、英語科の内容とかぶっているので、ここでは「英語科」(英語準備室のホームページ)のページの内容を紹介します。「三年生総合学習・国際理解」では、島大附中生の考える国際理解とは何かを社会に提言することがねらいとなっています。「授業日程」には日程だけでなく、授業の様子などが詳しく紹介されています。「今後への学習」には、総合学習を担当した先生が記した今後の課題が載っています。「リンク集」では、国際交流・役立ちリンク集としてホームページがリストされています。「おたよりのページ」では、生徒からの手紙を紹介しています。
 また、生徒の作品にリストされている「あの子の笑顔が見たいから」では、フィリピンの子供達に心を込めた贈り物を届けることを目標に、生徒たちががんばっている姿が紹介されています。
 「国際交流科」のページは、選択授業をとった生徒によって制作されています。この科では、日頃感じている素朴な疑問を、メーリングリストやネットニュースへ投稿し、世界の方々からの返事をもとに国際理解を図っています。このページでは、「世界の人々の生活」など日本文化と比較をした結果などを紹介した、生徒の手によるホームページがあります。「 生徒の作成したメール」では、実際に送ったメールが紹介され、また、「 これまでの質問事項一覧」では、生徒たちが調べるために使用した英語の質問項目がリストされています。「日本の文化紹介」には、生徒たちの書いた英語による文化の紹介が載っています。

(3)環境教育の発信をしているところ

東京都南砂東小学校(http://www4.justnet.ne.jp/~higashi_syo2/;図5)
 「環境教育」のページには、各学年が身のまわりの環境をテーマに学習を進めている実践が紹介されています。3年生の「チョウに育てよう」では、モンシロチョウ、アゲハチョウ、カイコの観察日記が紹介されています。「食べ物があぶない」では、いつも食べている食べ物は、本当に安全かどうかをテーマに「農薬は必要か?必要でないか?」で他校と討論をしたり、「食べたあとのごみはどうなるのか?」等の調べものを行っています。 4年生の「 緑道の自然」では、桜の木を定点観察した画像が載っています。5年生の「酸性雨調査」では、雨やいろいろな場所(プールなど)の水質を調べて気が付いたことが報告されています。6年生の「NOx調査」は、他の小学校と共同でNOxの観測をした結果として、各ポイントに場所の説明、予想、結果、考察が紹介されています。
 「リンク集」でも、「環境について学ぼう」として、ごみ、水、温暖化等のホームページへのリンクが張られています。

(4)情報教育の発信をしているところ

仙台市立第一中学校(http://ns.daiichi-jhs.aoba.sendai.jp/;図6)
 この学校は古くからCAIの実践を行っている学校です。「情報教育」では、各教科のリストがあり、各教科でコンピュータを利用していることが伺えます。「社会科」では、「インターネットで体験!世界の国々実践報告」の指導案と授業の解説が載っています。また、「2年地域教材 四谷用水(調べ学習)」では、3Dソフト「四ツ谷用水」を使用した指導案と授業の解説が載っています。「美術科」では、国際理解をするにもまず自国の文化や伝統の理解が大切という観点から、「宮城の美」ホームページ(教材)を公開しています。このページは宮城県の街中にある像などの芸術作品や、民芸品、作家の紹介等があります。また、ホームにある「各種web」では、宮城の野鳥、植林地図鑑など環境に関連した教材や、介護といった福祉に関連した教材も紹介されています。

(5)ボランティア教育(福祉)の発信をしているところ

岐阜大学附属小学校(http://www.fuzoku.gifu-u.ac.jp/sho/index.htm;図7)
 「総合学習」のページでは、環境教育、国際理解教育、福祉教育、情報教育がリストされています。特に福祉教育では、「1年生の聾学校との交流」として、生活科の授業で近くにある聾学校聾学校の子と交流授業を行った実践が紹介されています。「ふねを うかべて あそぼう!」など、いっしょに遊んだ様子や手話を教えてもらった様子が紹介されています。また、このホームページ上に用意されている掲示板で、聾学校の子どもたちと交流を行っているようです。また「環境教育」では、生活科の授業で、加納城址に行き、季節にふれあう実践の様子が紹介されています。「学習用リンク」では、総合学習のためのリンクも用意されています。

(6)自然体験の情報を発信しているところ

宮城教育大学附属小学校(http://www.miyadaifu-es.aoba.sendai.jp/;図8)
 「総合的な学習」のページには各学年の実践が紹介されていますが、特に 4年生の「川とわたしたち」では、自然体験を実施した例が報告されています。同じ川の上流、中流、下流の計3回を体験活動にあて、実際に水の中に入ったり生物を探したりしています。それにより、川に親しみ, 川を大切にしようとする態度を育てたり、川の様子や自然を深く理解することをねらいとしています。年間指導計画が載っているので、授業の流れを知ることもできます。これまでの体験活動の様子として、子どもたちが実際に川に入っている画像が載っています。

3、おわりに

 今回は総合学習関連のホームページを紹介してきました。次回も授業に役立つホームページを紹介していきます。
 自薦・他薦は問いませんので、ここで紹介してほしいホームページがありましたら、ぜひ教えてください(ichikawa@edutech.tohoku-gakuin.ac.jp)。

図1 京都府和知中学校ホームページ
図2 宮崎大学附属小学校ホームページ
図3 大阪府萱野小学校ホームページ
図4 島根大学教育学部附属中学校ホームページ
図5 東京都南砂東小学校ホームページ
図6 仙台市立第一中学校ホームページ
図7 岐阜大学附属小学校ホームページ
図8 宮城教育大学附属小学校ホームページ


Return to:
 ホームページ紹介バックナンバーリスト

ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp