授業で役立つホームページ
第3回
技術・家庭科のホームページ
市川 尚(東北学院大学大学大学院人間情報学研究科)
鈴木 克明(東北学院大学教養学部)
1、はじめに
前回は数学のページを紹介しました。先生方個人レベルで有用な情報が発信されていました。今回は技術・家庭科関連のホームページを紹介します。
小中高で技術・家庭科のホームページがどのような情報を公開しているのかを調査したもの(96年8月)を図1に示します。技術家庭科のホームページは全体的に情報が多いほうではありませんが、授業実践例や生徒作品といったアーカイブ的な発信がほとんどを占めているのが特徴でした。特に教員による情報(実践例)が多くなっていました。ただし、技術科といっても情報基礎をも含めたものにしています。どちらかというと、インターネット上に公開されているものは、情報基礎関連の方が多いのが現状です。校種別では当然中学校の発信が圧倒的に多くなっていました。
前回同様、まず学校のホームページうち技術・家庭科関連の情報が充実しているサイトを紹介し、その後学校以外から公開されているページを紹介していきたいと思います。学校以外のサイトからも有用な情報がたくさん公開されています。
図1 小中高ホームページの技術・家庭科公開状況(96.8)
以前に紹介したページのうち、技術科の情報が載っているところ列挙します。
・群馬県前橋第四中学校(http://www.mahoroba.or.jp/~fukagawa/index.html)
「情報について考える」のページには情報基礎の実践例・資料等が載っています。
・神奈川県林間小学校(http://www.rinkan-es.yamato.kanagawa.jp/~kateika/index.html)
「家庭科室」では、ティームティーチングによる授業実践の詳細な紹介や、奈良県の学校との交流の記録などがあります。
・愛媛県新居浜市立東中学校(http://www.naruto-u.ac.jp/nagase/nagase.html/)
技術科で実践した環境教育が載っています。
・広島大学附属福山中学・高等学校(http://www.hiroshima-u.ac.jp/japanese/fukuyama/)
家庭科の実践例が紹介されています。
・岡山大学教育学部付属中学校(http://www.okadaifu-jhs.okayama.okayama.jp/)
生徒たちがつくった作品やそのレポートを展示しています。また、生徒たちが情報基礎の時間につくったページ(学校紹介など)を公開しています。
2、小中高の技術・家庭科のページ(アーカイヴ的なページ)
●山梨教育大学付属中学校(http://fzkjhss.fzk.yamanashi.ac.jp/;図2)
「技術教室」には、行った授業を年度と領域に整理した表があります。各項目をクリックすると、学習内容や生徒たちがつくった作品が出てきます。例えば、ロボットやオルゴール、ホームページ作成等の学習の手順といった情報が載っています。また、情報基礎でchatをした実践の指導案等もあります。「学習情報データ集」では、生徒たちなどがハイパーキューブでつくった各分野の学習情報(例えば、電気の分野なら水力発電所のしくみついてなど)が載っており、特に電気分野の情報が充実しています。
●三重大学教育学部付属中学校(http://www.fuzoku.edu.mie-u.ac.jp/~jhs/;図3)
「技術科のページ」では、授業実践例や教材の紹介があります。木材加工や電気領域に関する指導案もありますが、特に情報基礎に関する内容が充実しています。「ロゴ坊」というフリーソフトの紹介やその実践が論文として載っています。特にロゴに関する情報が多く載っています。また、ホームページ作成の授業で使ったテキストも載っており、同じような授業をしようとする場合に大変参考になります。
同様にして、東京都和光中学校(http://www.bekkoame.or.jp/~noriyuki/)の「技術科のコーナー」にも実践されているカリキュラムが詳しく載っています。
●茨城県笠間中学校(http://kasama00.kasama-jhs.kasama.ibaraki.jp/;図4)
「生徒の広場」には、情報基礎の時間に生徒たちが作った作品がたくさん紹介されています。特に、生徒たちが自分たちでホームページを作ったものがあり、そのなかには例えば学校紹介をはじめとして、地域の紹介などもあります。なかなかきれいに作っているページが多く、感心してしまいます。また、パソコンクロックデザインというCG作品等も載っています。このように情報基礎の時間に作った作品を公開している学校が多くみうけられました。
3、その他の技術・家庭科関連ホームページ(情報収集)
ここでは技術・家庭科関連のホームページとして多くのページからリンクをはられていたものをいくつか紹介してみようと思います。技術・家庭科に役立ちそうなものは教育関係以外から公開されているものも多いため、非常に多岐に渡っています。
●大分大学教育学部技術科(http://yukichi.cc.oita-u.ac.jp:8001/~edtech/index.html;図5)
ここの「技術教育関係の資料室」には技術関係のサーバのリストがあります。登録数も充実していてすばらしいリストです。技術科関係のリンク集が少ない中で、非常に重宝することでしょう。それも、中学校一覧、大学一覧、領域別などにわかれています。また、関連するアメリカのページのリストもあります。リストは学校名だけでなくそこにある技術科に関連する内容が箇条書され、かつ木材・電気…といった領域もわかるので、大変探しやすいものになっています。もし、技術科関係のホームページを探そうというときは、まず訪れてみてはいかがでしょうか。
●技術教育研究会の川俣純先生による「技術のおもしろ教材集」(http://spock.vector.co.jp/authors/VA003189/;図6)
技術科の授業に使える教材を全国から集めているページです。おもしろい教材をみんなで持ち寄って授業をよりよくしようという主旨のようです。面白い授業にするための授業ネタ紹介やコンピュータの教材ソフト紹介などがあります。実際にダウンロードできる教材もあるようです。製図・加工・電気・機械・情報・栽培にわかれ、各領域に数個づつ教材が入っています。また、技術教育リンクとして、関連のサーバへのリンクもあります。
●大阪ガスによる「ボブとアンジーのキッチン」(http://www.osakagas.co.jp/webcooking/index.html;図7)
家庭科のリンクに関してよく見かけたものがこのページです。このページは家庭科のために作られているものではありませんが、実用的な料理のレシピなどが載っているページです。毎日かわる本日のおすすめレシピや、そのほかレシピの検索もでき、和・洋・中華のセレクトから、材料、調理方法を入力していくと、それに対応したレシピが検索できます。レシピには、きちんと栄養価まで書かれています。時間や難易度まで表示してあります。他にも「食と生活に関するリンク集」もあり、食に関するもの、各レシピのホームページへのリンクなどがあります。「ナンシーの知恵袋」は、食に関するものから衣類など本当にさまざまな生活の知恵を検索することができます。検索をかけると、主婦のコメントがでてきます。大変面白いページです。
●福岡教育大学技術科の「オンラインデジタルテキスト」(http://www.mnet.or.jp/~ujino/index.html)
このオンラインデジタルテキスト情報基礎編では、コンピュータの仕組や操作法などを勉強できます。
●東京理科大学の「コンピュータ博物館」(http://infoserv_sut.ac.jp/museum/index.html)
計算機具の歴史を紹介しているページです。コンピュータがどういう流れで生まれてきたのか、その歴史を学習することができます。少し解説が難しいです。
●CIAIによる「やさい・くだもの百科のホームページ」(http://kws144.narcb.affrc.go.jp/vegf/)
このページは、約60種の作物と,その品種約600種が納められているデータベースだそうです。それぞれ写真と簡単な解説がでてきます。
●静岡大学木村誠先生による「最近の技術・技術教育に関する図書紹介」(http://www.jpcs.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/yamada/tosyo/tosyo.htm)
中学校や小学校の技術教育に関する本の紹介をはじめとして、そのほか技術教育にまつわる本の紹介もされています。技術科の授業の参考文献等をさがすときなどに利用できそうです。
4、おわりに
今回は技術・家庭科のホームページを紹介してきました。学校間の共同学習(コラボレーション)のページは、以前紹介したことのある神奈川県林間小学校の1件しか見つけることができませんでした。技術・家庭科でのコラボレーションは難しいのでしょうか?
次回は社会科のホームページを紹介する予定です。
図2 山梨教育大学付属中学校「技術教室」
図3 三重大学教育学部付属中学校「技術科のページ」
図4 茨城県笠間中学校「生徒の広場」
図5 大分大学教育学部技術科「技術教育関係の資料室」
図6 技術教育研究会の川俣純先生による「技術のおもしろ教材集」
図7 大阪ガスによる「ボブとアンジーのキッチン」
Return to:
ホームページ紹介バックナンバーリスト
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp