授業で役立つホームページ
第2回
理科関連のホームページ
市川 尚(東北学院大学大学大学院人間情報学研究科)
鈴木 克明(東北学院大学教養学部)
1、はじめに
前回はホームページの公開目的と、小中高ホームページにみる教科の発信状況を紹介してきました。教科の中で一番多かった理科のページを今回は紹介していきたいと思います。その理科のホームページを紹介することで、何らかの形で理科の授業に役立つヒントになればと思います。小中高ホームページからの発信を中心に紹介しますが、それ以外の場所から公開されているホームページも紹介します。
筆者の行った調査(96年8月)の結果から、小中高で理科のホームページがどのような目的で公開しているのかを調べたものを図1に示します。小中高の理科の発信の傾向としては、子ども主体の発信が多かったです。そのなかでもアーカイヴが多く、コラボレーションも少なからず行われ、収集も結構ありました。教員主体の発信はアーカイブが多く、収集も少しありました。校種別では小学校の発信が多く、小学校にとっては価値のある情報が多くころがっていることがわかりました。なお、この調査からすでに半年以上経過しているので、傾向にはあまり変化はないと思いますが、現在はもっと件数的にも充実していることでしょう。
図1 小中高ホームページの理科公開状況(96.8)
前回の連載「授業のためのホームページ案内」で紹介した主な理科関連ホームページ
・福島県葛尾中学校「理科の部屋」(http://www.katsurao-jhs.katsurao.fukushima.jp/RIKA/index.html)
理科関連サイトへのリンク集で、細かい分類がされており、おすすめ実験や実践databaseといった分類もされています。
・横浜国立大学の高橋さんによる理科教育メーリングリストのホームページ(http://rika.ed.ynu.ac.jp/index.html)
メーリングリストで話し会われた内容などが参照できますし、実践例としてもまとめられているので非常に授業の参考になります。URL集としても充実しております。
以上の2つのホームページは、理科関連の情報をかなり網羅していますので、ぜひ一度は見に行って下さい。
・千葉県東金高等学校のザ・ナインプラネッツ(http://svr.togane-ghs.togane.chiba.jp/9planets-j.html)
・滋賀県平野小学校(http://hiranosv.hirano-es.otsu.shiga.jp/)
・仙台市科学館(http://www.smus.city.sendai.jp/Welcome.html)
・東京都第四大島小学校(http://www.mef.or.jp/~katanaka/)
・全国発芽マップ(本稿に後述)
・日本気象協会(http://www.jwa.go.jp/)
2、アーカイヴ的なページ
●山口教育大学付属光中学校(http://hostw.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/;図2)
理科の情報が非常に充実したページです。授業でのとりくみとしてクサフグの観察の様子や、天気の学習で子どもたちが集めた観天望気を発信しています。普段はひとつの授業の中で終わっている子どもたちの成果の発表の場として使うことで、はりあいにもなるでしょうし、他からの感想が得られたりすることでしょう。また、GRANDPA'S SCIENCE SITEという科学のコーナーがあり、「坂の角度を測ってみよう 」など科学の話題を扱い解説しています。海岸植物図鑑という子どもの作品やペットボトルロケットの作り方も載っています。山口県理科画像データとして山口県の先生方が画像をもちより、公開しているようです。電子顕微鏡写真植物・動物や、水中の小生物、植物などの画像が載っているデータベースです。
●山形県白沼小中学校(http://toki.ed.niigata-u.ac.jp/~kon/home.html;図3)
中学3年理科の「大地の変化の学習」として、地域の地形や地質を調べる学習の様子を紹介しています。この学習の火成岩調べはメールを参考にしたりしながらやっているようで、学習で得た成果を発表しています。白沼の理科準備室では、「大地の変化」で使用した地域教材 を載せています。ブタの内臓の観察のムービーといったものまであります。また中学3年選択理科の実践として、電気植物図鑑づくりを行いその成果を発表していますが、それだけではなく指導内容についても載せています。普段はみえてこない授業の内容をインターネット上に公開することで、同じ教科を担当している先生方お互いにとって有益な情報となるでしょう。選択理科ワラビ調べとしてデンプン取り、観察の結果や本で調べたこと、などを画像をまじえながら載せていることで、非常によく授業の様子が伝わってきます。白沼動物園としてハクセイについて調べたものも載せています。植物図鑑などはできた作品をインターネットに載せることで、今度は他の人たちが図鑑としてなど違った使いかたもできることでしょう。
3、コラボレーション的なページ
●全国発芽マップ
前連載も紹介したプロジェクトですが、理科のコラボレーションの代表的なものとして再度紹介しておきます。このプロジェクトは日本各地の学校で一斉に同じ種(今年は綿)を同じ日に植え、その成長の記録をホームページ上に載せていくというものです。観察はほとんどが子どもたちのレベルでおこなわれています。当然地域によって成長の違いがでてくるので、それを見て学習に生かしていこうというものです。ホームページに画像を貼ることができる利点を生かしたプロジェクトです。例えば、宮崎教育大学付属小学校には発芽マップ参加校の全国地図(http://www.fes.miyazaki-u.ac.jp/HomePage/kyoudoupuro/hatuga8/hatuga8.html;図4)が載っており、各発芽マップ参加校へのリンクが張られています。地図を見ると現在、北から南まで25校もの学校が参加しているようです。
●岡山芳泉高等学校「理科実験・観察データベース作成プロジェクト 」(http://www.hosen-hs.okayama.okayama.jp/rika/index.html;図5)
このプロジェクトは、ホームページ上に公開されている教材をもちより、みんなで共有することで、お互いに実験・観察のレパートリーを増やしていくことを目指しているものです。ホームページ上で公開されている理科に関する教材をこのデータベースへ登録することができます。その際、校種別に誰のための発信か(誰向けか)、授業使用の場面、概要なども同時に入力するので、実際に授業のネタを探しやすいようになっています。このデータベースは他の先生方にとっては貴重な情報源となるでしょう。登録すると上記の項目とともにその教材へのリンクが張られ、一覧として参照できるようになっています。現在非常に情報が散乱している状況でこのようにデータベース化するプロジェクトは非常に重宝すると思います。このプロジェクトは比較的新しく始まったプロジェクトのようで、今後も楽しみなページです。登録一覧を見るとだいぶ充実してきた(特に化学)ようです。
4、収集のためのページ
理科のリンク集といって真っ先にあがるのは福島県葛尾中学校「理科の部屋」(前掲)です。その他に、小中高のページからリンクがはっていたもので、おもしろそうなところを少しだけ紹介します。
●美里天文台(http://www.obs.misato.wakayama.jp/mo.html;図6)
和歌山県にあるこの天文台からは、天文に関するさまざまな情報が公開されています。「天文台のインターネットと教育」として、インターネットを使った教育活動を紹介しています。CU-SeeMeを使った生中継を実施したり、和歌山大学教育学部附属中学校との遠隔授業の試みとして理科の授業をビデオ会議システムを使って行った様子が載っています。さらに天文の最新の話題が載っているので、ここにくれば見逃さずにすみます。最新情報をすぐホームページにアップしてくれるので、非常にありがたいサイトです。また、天体画像データベース「星の動物園」として、天体の画像などを得ることができます。なんでも相談室として質問も受け付けているそうですし、天文台観測機器の紹介もあります。
●学研サイエンスキッズ(http://kids.gakken.co.jp/index.html;図7)
子どもが見に来て役立つことを前提につくっているページです。特に注目なのがハイパー科学なぜなぜ110番で、知りたいと思っている質問を検索することができ、その解説が出てきます。質問の数は非常に多いので必ずやほしい質問の答えがみつかることでしょう。また全国科学スポットガイドは、全国の動物園・博物館などを検索できるデータベースです。科学に関係するホームページへのリンクも充実しています。科学に対する興味関心を広げていけるようなページ構成となっています。
●NHKやってみようなんでも実験(http://www.nhk-grp.co.jp/ned/index.html;図8)
理科に関連するページでこのページへリンクの張っているものが多かったので紹介しておきます。番組で行っている実験を手順を追って解説しているページです。図を使って解説しているので、同じ様な実験を再現することができるのではないでしょうか。
5、おわりに
今回は理科関連のホームページを紹介してきました。次回は算数・数学のホームページをする予定です。
図2 山口教育大学付属光中学校
図3 山形県白沼小中学校
図4 宮崎教育大学付属小学校「発芽マップ」
図5 岡山芳泉高等学校「理科実験・観察データベース作成プロジェクト 」
図6 美里天文台ホームページ
図7 学研サイエンスキッズ
図8 NHKやってみようなんでも実験
Return to:
ホームページ紹介バックナンバーリスト
ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp