先進校のホームページ紹介
 〜特徴ある学校ホームページ

岩手県立大学ソフトウエア情報学部 市川 尚

はじめに


 ここ2回に渡って先進校のホームページ紹介として,総合的な学習,子どもたちからの発信を取り挙げてきました.第3弾である今回は,特別なテーマは設けずに,ホームページ作成のヒントになりそうな,特徴ある学校ホームページを紹介していきます.
 文部省は2001年までにすべての学校をインターネットに接続するとしています.そうして接続された学校は,おそらくほとんどの場合,ホームページを公開することになるでしょう.筆者はこれまで本連載執筆のために,各学校ホームページをまわっていますが,現在公開されている学校ホームページのひとつひとつが,数年前の状況に比べて充実してきているように思います.当初は学校要覧をそのまま載せているページが目立ちましたが,それよりは一歩踏み込んだ内容として,学校の様子を紹介したり,授業の実践例を紹介したり,子どもたちの発信を当然のように見ることができます.一方で,これまでにユニークだと思われてきた発信があたりまえになってきたために,何かそれ以上のことをしないと人々の目にはとまらなくなってきました.学校のネタは各校に差違はあるものの,種類的にはほとんど一緒なので,多くのホームページが似たようなものに見えてくる場合もあります.さらに,学校ホームページの数の増加のために,偶然に人の目にとまる確率もかなり下がってきました.そうなってくると,見に来てくれる人を確保する方法をしっかりと考慮していく必要があります.以前も連載の中で述べましたが,他の学校などとあらかじめお互いのページを参照するようにセッティングしていくようなコーディネートが必要になってくるでしょう.一般のネットサーファーが期待できなくなってきても,インターネットが浸透してくれば,親たちをはじめとして,地域の人々が自分の学校を見に来てくれることでしょう.世界に目を向ける前に,まずは確実に来てくれる地域の人々への発信を考えていく必要もあります.今後はただ公開するのではなく,より一層目的と対象を明確にし,その目的をしっかり達成できたかどうかを確かめて行くようなホームページづくりが求められます.
 また,学校にインターネットが接続されてくれば,学校の情報を知りたいときには,まずその学校のホームページを見る(探す)ようになるでしょうし,先生方の交流がネットワークを通して広がっていくのなら,自分の学校のホームページの教員紹介の部分は,いわばネット上の名刺的な役割を果たしていくことでしょう.学級や教科単位での発信も,当然のごとく行われ,そこで交流が行われたり,子どもたちの成果や授業実践例などが公開・蓄積されていくことになるでしょう.ホームページが成功するためには,一人だけが情報担当として作成していくのではなく,うまく先生方が役割分担して,全員が学校のホームページに顔を出すようになってくることが期待されます.
 現在,様々な学校ホームページが公開され,ホームページを作る際の参考資料はたくさんころがっています.本連載ではホームページを紹介するにあたって,ホームページ作成の視点にたって取り挙げてきたことも数多くあります.今回は,これまでにほとんど紹介していないページの中から,特に今後ホームページ作成をしてくうえで,参考になりそうな特徴あるホームページを紹介します.

学校のホームページ


茨城県中野東小学校(http://www.sopia.or.jp/nees/index.html;図1)
 「学級の部屋」では,各学級が工夫をこらしながら,担任が中心となって学習の様子や成果を発信しています.ひとクラスだけがとびぬけているわけでもなく,各クラスががんばっているところが大変よいと思います.このように小学校では,学級単位でホームページを公開し,自分たちの活動の記録を公開したり,外部との交流をしていくことなどが考えられます.これが中学高校では教科ごとに先生が分担して公開していくことになります.先生方の発信は,自分の学校で普段担当している部分の情報をしっかりと発信することが,まず行っていくべきことではないかと思います.おのおのが成果を発信していく,そのなかから新たな学習が展開してく,お互いが発信していけば競いあっていく,そんなこれからの発信のありかたを考えさせてくれるサイトです.
 また,電子メールでの交流も活発なようで,交流相手のメールアドレスがリストしてあるページだけでなく,「お返事ありがとう」として,もらったメールを返事つきで紹介しています.ともすれば,聞いただけ・もらっただけで終わってしまいがちなメールですが,ひとつひとつの返事(人とのコミュニケーション)を大切にしていく姿勢がうかがえ,こうやってホームページ上に公開して敬意を表していくということも大切だと思います.ネットワーク時代になり,デジタルな情報が行き来し,相手の顔もわからない状態になってきていますが,だからこそますますこういった人間的な面も大切にしていきたいところです.
 さらにこのページは,更新も頻繁であり,大変躍動感を感じるサイトです.更新日の表示はもちろんのこと,更新情報をページの上部に持ってきたり,NEWマークをつけるなど,基本的なことなのですが,ページが生きているということを示すことは,ネットサーファーを引き込むことにもつながりますし,リピーターのためにも必ずやっておくべきことだと思います.

三重県浅里分校(http://www.cypress.ne.jp/asa/;図2)
 このページでは,先生方が個性を発揮して楽しさが伝わってくるユニークなサイトだと思います.先生は学校の代表者としてホームページを作成しているわけですから,自分の個性をあまり出さないようにしている場合が多く見受けられます(もちろんそれが悪いという意味ではありません).ここでは「職員の紹介」として,先生の愛称や紹介文,顔の面白いイラストが載っています.先生の紹介ではなく,子どもたちの紹介なのだろうか?と一瞬疑ってしまうほどです.「職員のつぶやき」では,先生方がかわるがわる日記を載せています.学校ホームページの中にはひとりの先生が日記を綴っている場合はありますが,このようにいろいろな先生が書いていくのは面白いです.内容面でも,時には失敗談をわざわざデジカメ入りで紹介するなど,文章も非常に楽しくて気さくなあったかい雰囲気が随所にただよっています.また,先生たちだけが活躍しているのではなく,生徒だけの掲示板や生徒のページもあり,先生と子どもたちの一帯感や,みんなで協力しあって運営していく姿が感じられます.小規模校ならではの発信とも言えるのですが,これからのホームページ作成のひとつの方向性のような気がします.現状では,情報が更新されないでほったらかしの学校ホームページがかなりの数に昇っています.インターネットが接続され,ホームページによる発信が当たり前になってきたとしても,更新が長続きしないのではもったいないです.最初からかちっとした完璧なページをつくろうとするのではなく,自分たちのできる範囲で協力しあいながら,楽しさを忘れずに,普段のようにリラックスして発信をしていく(もちろん学校の顔としての体裁もあるでしょうが)ことが,更新を続けていく秘訣ではないかと思います.ホームページ更新はもともと大変面倒な作業ですから,楽しくなくては続かない,役に立たなければ続かない,見にきてくれる人(競い合う相手や意見・感想などのフィードバック)がなくては続かないのではないかと思います.どうやって意欲を持続させ,更新を続けていくかを考えていきたいところです.

東京都世田谷区駒留中学校(http://www.city.setagaya.tokyo.jp/komadome/;図3)
 ページの上にある「駒留」マークをクリックするとメインページへと進みます.PTAのページでは,PTAからのお知らせや活動報告が載っています.PTA主催のインターネット教室で,父兄が作成したホームページ作品を見ることができます.こういったPTAの情報を公開している学校ホームページは数多くありますし,学校のページをPTAが作っている場合もあります.学校のホームページの主要な訪問者は,自分たちの学校に関心のある地域の人々になってくることは間違いないですから,地域との連携をいかに計っていくか,そのためにどうやってホームページを活用していくかを考えていく必要があるでしょう.
 そういった意味では,このホームページにネットモニターという面白い試みがあります.インターネットを利用した教育活動の推進に当たって,ホームページを地域の人々にモニターしてもらって,意見(メール)をもらっています.そのメールはホームページ上に公開されています.名簿を見ると在校生の保護者をはじめ,学校の先生,卒業生などの登録があったようです.ネットモニターに登録すると,ホームページを更新したり,新しく付け加えたりした場合,その趣旨と内容を記したメールが送られてくるそうです。ホームページを地域に向けて公開するという目的があるなら,こういった試みも面白いでしょう.評価を受けて,改善をしていくということは,どんなプロダクトであっても重要な要素です.普通ならただの掲示板を用意しておしまいなのですが(以前はこれすらないページも多かった),あえてネットモニタとして参加の自覚を持たせているところがよいと思います.地域の人々が,みんなで協力して作成した住民参加型のホームページという印象をもつことでしょう.こうして地域の情報発信基地として学校(ホームページ)が根づいていくかもしれません.
 またこのホームページでは,他にも生徒がつくったページ集や,生徒会によるページなどもあります.研究指定校として,様々なとりくみが行われたようです.研究授業、研究発表の記録というのもありますし,ネットワーク導入期からの様子をネット日誌から知ることができます.校内ガイドラインでは,区のガイドラインに従って作成された,独自のガイドラインが公開されています.

熊本県国府高等学校(http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/;図4);URL変更2000/10/11
 この学校は,ホームページでの情報発信を中心的な活動に位置づけてインターネット実践を行って来ているようです.ページを見ると,地域に関する情報発信が充実しています.地元の熊本に関するあらゆる情報が公開されていると言えるでしょう.自然,文化,歴史,観光場所など,かなりの情報が網羅され.しかも詳細に紹介されています.熊本の知られざる情報を掘り起こすことを目的に、次々と企画・情報収集・制作・発信が行われています.例えば,肥後の石橋などをただ紹介するだけでなく、復元や保存問題にまでその調査が及んでいます.何気なく書いていた石橋の絵の間違いなどを指摘されて直しているところも興味深いです.ただ発信するだけでなく,何か問題を見つけて深く掘り下げていくことなど,その後の発展を大切にしていってほしいと思います.また身近なところを題材に調査することはよくありますが,こういったことに地域の人々を巻き込んでいくことも面白いと思われます.そして,調べた後には貴重な情報としてホームページ上で発信・蓄積され,外部に利用されていくことが期待されます.地域の情報などは,後々にも他の人たちから活用されていく発信内容のひとつだと思います.
 この学校の発信は,パソコン同好会の生徒たちが中心となって行っているようです. ページ数は600以上ということで,とにかく膨大な量に昇っています. 100校プロジェクト当初からの情報の蓄積のたまものと言えるでしょう.今後どのホームページでも,どんどん更新・蓄積を繰り返していけば,同じように大規模なものになってくることも予想されます.情報が増えてくれば整理が大変ですが,ホームページ上の情報のなかで,自信を持って提供している情報はわかるように,一番最初のページ上から直接リンクしておくことが必要だと思います.
 また,「Sky Fantasy」という天体紹介のページは内容が大変充実していますが,生徒1人で作成しているそうです.このようにたとえ一人でも意欲さえあったら,いくらでもすごいページを作ることが出来るわけですから,こういう発信の機会を子どもたちのために用意してあげることも必要だと思います.発信の際に気をつけるべきこと,最低限の情報モラルの側面を扱ったガイドラインを作成し,明示しておくこともあわせて必要となってくることでしょう.

自薦他薦のホームページ


埼玉県内谷中学校(http://www.aaa.or.jp/~uchiya/index.html;図5)
 学校の防災情報の紹介は,ユニークな発信です.地域の人たちとともに安全をはかっていく姿勢が伝わってきます.学校はいざというときの避難場所ですから,地域の防災の拠点として,それなりの情報公開をしておくのも大切なことだと思います.また,ここのホームページには,ダイジェスト版,ゆったり版があり,時間のないひともダイジェストで学校紹介を見ることもできるようになっています.PTAのページなどもあります.

自薦・他薦のホームページ募集中!ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jpまで。
ホームページ紹介記事バックナンバーhttp://www.iwate-pu.ac.jp/home/ichikawa/new/

図1 茨城県中野東小学校
図2 三重県浅里分校
図3 東京都世田谷区駒留中学校
図4 熊本県国府高等学校
図5 埼玉県内谷中学校


Return to:
  ホームページ紹介バックナンバーリスト


ichikawa@soft.iwate-pu.ac.jp